こんにちは、正楽です。
今日は、「読まれる・稼げる ブログ術大全」(プロブロガー ヨス著)を読んでの書評を書きたいと思います。
書評なんて、初心者がおこがましい!ので、
復習の意味も込めて現段階での「なるほどポイント Best5」として紹介したいと思います。
それでは参りましょう!
No.5 読者は常に「戻るボタン」を押す準備をしている
ガーン!というかとても共感しました。検索する側からすると、目当ての情報だけが欲しいのですから当たり前ですよね。つい先日までそっち側だったのに、書く側になった途端抜け落ちていた視点。「戻るボタン」を押されないような記事か・・・うん、ほど遠いw でも、検索側の視点は常に頭に入れておきたいですね。なるほど!
No.4 カテゴリーを細分化していく
わたし正楽は、YouTubeでカテゴリーを作れることを知り、3つだけ作って満足してました。まだ始たばっかりなので、この3つを順繰りすることで毎日更新できていましたが、正直そろそろ厳しいかもと思っていました。そこに、ヨスさんのiPhoneの例を見て、「もっと細かく分けてもいいんだ!」と思いました。例えば、ペットだったら「しつけ」の中に「トイレ」「散歩」「家」などです。そう思うと、なんか少しずつ書けそうな気がしてきました。なるほど!
No.3 悪意がなくても「パクリ」はNGp276
「初心者あるある」として紹介されていた最初の2つは、本当に気を付けないと知らないうちにやってしまいそうなので注意したいところです。誰が見ているか分からないネットでは、ルールを守って発信しなければならないですね。ルールを守れば、ルールが自分を守ってくれる。これからも、正しく楽しく(正楽です♪)発信していきたいです。なるほど!
No.2 いろいろな人のブログが紹介されている
ヨスさんが伝えたい内容に合ったブロガーが紹介されていて、色々なブログの形があると知りました。それぞれのブログが凝っていて、「うん、ほど遠いw」「いつかはこんなんなるんやろか・・・」と思いましたが、十人十色、自分なりの形を模索していくべきですね。最後のチャプター「ブログで夢をかなえた 7人の声」は、「やっぱ特技を持った人は強いな」というのが正直なところです。が、この7人もブログを始めたからこそ幸せをつかんでいるので、諦めずに頑張りたいと思います。なるほど!
No.1 わかりやすい文章を書くためには?
この本を読んで1番ためになりました。もうすでにいくつかのダメパターンをやってしまっていたので、今読めてよかったです。楽しく最後まで読んでもらうためには、誰が読んでもわかりやす文章にする必要があります。最後まで読まれなかったら、書いたほうの負けとさえ思っています。語尾や見せ方は枝葉の部分かもしれませんが、こういうできることから変えていきたいです。簡潔で実用的でした。なるほど!
最後に
お昼に購入し3時から読み始め、6時に読み終わりました。約350ページある書籍ですが、ぐんぐんスラスラ読むことができました!この本を読む前に、ある文章力をあげる本を仰向けで読んでいたのですが、眠くなりすぎて本が顔に落ちてきたので途中で止めました。にもかかわらず、3時間集中して読むことができました。まだまだ紹介したいことがたくさんありましたが、そこは実際に手にとって読んで欲しいと思います。特に、正楽みたいな駆け出しブロガーさんには。収益化なんてまだまだ先の話なので、それまでは机の横に辞書として置いておきたいと思います。厳しさも教えてくれますが、とても励まされる一冊です。是非ご一読を。ありがとうございました!
コメント