教師の1日

管理者

今日は教師の1日について紹介します。

ブラックだと言われている教員の働き方とはどのようなものなのか。

小学校をベースに記録しましたので、興味のある方はどうぞ。

6:00 起床 支度

6:45 出発

7:30 学校着 
    連絡掲示板チェック教室に行って電気をつけたり、換気をしたりする。
    7:40から登校する児童を迎える。

8:00 始業

    始業してから児童生徒が帰る8時間の間、
    小学校の場合、ほとんど休憩はありません。
    休み時間は児童の相手、トラブルへの対処、連絡帳への記入など。
    中学校の場合は、2、3コマ空き時間があります。
    荒れている学校だと、この時間が見回りをすることもあります。
    給食中は、児童生徒の指導に目を配ります。
    昼休みは、人によりますが児童と遊びます。    

16:00 児童生徒下校

16:30 終業(放課後)

    ここからが自分の仕事ができる時間です。
    終業と同時に退勤する人は、まずいません。
    小学校の場合:授業準備(きりがない)、丸つけ、お便り作成など
    中学校の場合:部活動    
    これに加えて、行事前・学期末前などはその準備や成績付けなどがある。
    それに加えて、トラブルがあると、家庭訪問、保護者との面談などがある。
    曜日によっては、職員会議、学年部会、ケース会議などなどがある。

19:00 学校発(約12時間ほど学校にいることになる)
    中学校は部活が18時〜19時に終わるので、それから自分の仕事。

19:45 自宅着 ご飯 入浴など

    自宅で丸つけやプリントを作成する方もいる。

これがおおよその教師の1日でしょうか。

時短できるところもあるかもしれませんが、授業などは考え考えるほど、よいものにしようという思いが、時間を忘れてしまうのです

ライフもワークも重要。

ほどほどにしましょう。

    

コメント

タイトルとURLをコピーしました