こんにちは、正楽です。
「朝タン」とはなんでしょうか。
朝に牛タンを食べることでしょうか。朝をタン時間で過ごす方法でしょうか。
いいえ、「朝にタンパク質を取ろう」と言うお話です。
友達が健康ブームということで、正楽も1つ始めてみようかと思いたったわけです。
友達は朝食抜き、グルテンカットをしているのですが、正楽は筋トレをしているので
朝タンが合っているかなと思い、挑戦してみることにしました!
にしても、なぜ朝にタンパク質を取るといいのでしょうか。
タンパク質の役割
まず、タンパク質の役割って知っていますか。
簡単に言うと、タンパク質は筋肉や臓器、肌、髪、爪、体内のホルモンや酵素、免疫物質などを作るものです。
タンパク質不足
では、タンパク質が不足すると何がいけないのでしょう。
トレーニングなどで筋タンパク質が分解されますが、タンパク質が不足すると筋肉の回復につながりません。つまり、筋トレをしているのに、筋量が変わらない、減っていくということが起きる可能性があります。
朝タンの効果
タンパク質の目安摂取量としては、体重が60kgの成人男性で体重の1倍〜1.5倍の1日60g〜90g、トレーニングをしている人は体重の2倍の120gと言われています。
1回の食事で20g摂れるなら目安クリアですね。朝・昼・晩で60gになります。
ただ、注意点があります。
朝 | 昼 | 晩 | 総量 | |
Aさん | 20g | 20g | 20g | 60g |
Bさん | 抜き | 30g | 30g | 60g |
この表見てください。同じ総量を摂取していますが、Bさんは朝食抜きの生活です。
同じ総量を摂取している2人ですが、Aさんの方が筋量が多いという研究があります。
なぜ、同じ総量を摂取しているにも関わらず、Aさんの筋量が多くなるのでしょう。
ポイントは、「朝」です。
夜中12時に寝たとして、昼食が12時だとしましょう。その間12時間。
体にタンパク質が摂取されない状態でいます。自分では感じないですが、その間も筋タンパク質の分解はされています。いや、されっぱなしです。
タンパク質の補給により筋肉の修復、合成が行われるのですから、それができない状態なわけです。
朝食をしっかり食べる人でも6時に起きるとしたら、6時間もタンパク質が摂取されずにいるのです。
それが12時間もだなんて。泣
筋肉がかわいそうですよね。彼らは何も言いませんが、思ってはいると思いますw
だから!朝は特にしっかりとタンパク質を摂取してあげることが必要なのです。
正楽は、食事を自分で作っているわけではないので、出されるものをいただきます。
今ままではそれだけで終わっていましたが、プラスしてプロテインを飲んでから出勤する朝タン生活に切り替えました。
結構朝から300〜400mlの液体を飲むのはキツいのですが、多分慣れですね。
慣れるまでやる。続けることに意味がある。
これは筋トレが教えてくれたことです。
タンパク質で心に体にスイッチオン!
ということで、朝タン生活始めませんか?
コメント