こんにちは、正楽です。
正楽は2021年1月に投資の勉強をし始め、3月からつみたてNISA・ETF・iDeCoを始めました。
その中でも今日はETFについて紹介し、その行く末を皮算用で計算してみました。
そもそもETFとは何でしょうか。
Exchange Traded Fundの略で、日本語では「上場投資信託」といいます。
いうなれば、会社の詰め合わせパックのようなものです。(正楽認識)
メリット
①手軽に分散できる。
唐揚弁当一択!ではなく、唐揚げもハンバーグも野菜も入っている弁当を買うことで、リスクを抑えられます。唐揚げしか入ってないのに、唐揚げが不味かったり油濃かったりしたら最悪ですよね。唐揚げが不味くても、他のが美味しければ良し!てな感じです。
②長期投資に向いている。
実は、つみたてNISAで選ぶ投資信託よりもコストが安いので、長期投資しやすいです。同じ金額を投資していてもコストがかかれば、それだけ利益率も減ります。コストを低く抑えられるに越したことはありません。銀行の窓口はぼったくってきますから行かないようにしましょう。
デメリット
①ちょっとめんどくさい
積み立てNISAやiDeCoなどのように自動積み立て投資ができないので、自分で購入する必要があります。正楽はSBI証券を使っているので、住信SBIにお金を入れて、SBI証券で外貨に変えて、商品を選んで・・・という手続きが必要になります。自分で買った感は出ますが、少々面倒ですよね。
正楽の場合
定期的に分散投資するよりも、一括で100万円を入れてみました。そのほうがグラフが右肩上がりであれば利益率が高いからです。しかし、グラフなんてどうなるか分かりませんから、1つの実験です。
それでは、正楽が実際に2021年3月に購入したETFとその経過を紹介したいと思います。
①VIG(バンガード社米国増配当株式)
簡単に紹介しますと、毎年配当が増えている会社の詰め合わせパックです。ちなみに、GAFAは入っていません。
②VOO(S&P500)
簡単に紹介しますと、GAFAMのような企業の詰め合わせパックです。
どちらにも50万円ずつ投資しました。合わせて100万円。
それが2021年12月現在どうなっているのでしょうか。
2021年3月 | 2021年12月 | 年利 | |
VIG | 48万円 | 57万円 | 18%↑ |
VOO | 52万円 | 63万円 | 21%↑ |
合計 | 100万円 | 120万円 |
2021年が終わるということで、丸1年でなないですが、キリよく12月を締め月にしました。
100万円をほったらかしておくだけで20万円の収益でした。もちろん額面ですので、実際に手元に入ってきたわけではありません。また、20%ほどの税金もかかりますので、20万円丸々ゲットというわけでもありません。悪しからず。
ただ、今年は調子が良く年利20%も出ましたが、毎年そういうわけにもいかないでしょう。
ですが、もしこの調子で増え続けたとしたらどうなるか計算してみました。超希望的観測皮算用。
2021年12月 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 | 2026 | 2027 | 2028 | 2029 | 2030 | 2031 |
120万円 | 144 | 172 | 207 | 248 | 298 | 358 | 429 | 515 | 619 | 743万円 |
10年後は100万円が743万円になっていました。
ボルボでも買おうかな。
見ていただいたように、毎年20万ずつ増えていく単利ではなく、複利で増えていきます。
税金も取られるので、743万丸々とはいきませんが、それでも500万ぐらいの手取りにはなるでしょう。
そっと置いておくだけ。置いておくだけで増えるなら置いておいたほうがよくないですか。
ということで、今日はETFの紹介をさせていただきました。
少し夢ありますね。
途中で解約もできますので、一回トライしてみてはいかがでしょう。
コメント