2021-09

書評

東野圭吾「透明な螺旋」をレビュー!

東野圭吾の最新作「透明な螺旋」をまだ読んでない方。サクッとよめて、余韻を残す。やはり、東野圭吾。読みたくなるような構成、登場人物の設定、必読の一冊。
福井のお店

福井県小浜市の人気店!おすすめ「こだま食堂」

小浜に行ったら是非立ち寄って欲しいのがここ「こだま食堂」 名物は「ワラジカツ丼」 わらじカツ丼1000円 お椀からはみ出るほどのカツ丼で、ボリューム満点。 お肉は薄く、油っこくないので食べやすいです。 ...
小説

教師と保護者の恋愛小説「わかっているけど」(19)

もう一つ長谷川さんの行動力を物語る出来事を紹介しよう。 ある日、長谷川さんと僕は某大手書店の駐車場で待ち合わせをした。何か保険の契約書ができたからと少し会って話す予定だった。 僕の隣に長谷川さんの車が止まり、長谷川さんが僕の車...
管理者

30代で胃の検査は必要?

こんにちは、正楽です。 筋トレを始めてから健康診断が楽しみで、今年は、職場の健康診断に人間ドッグと2回も受けてしまいました。と言うのも、某保険会社のバナナマンがCMをしている健康診断を受ければポイントが貯まる商品のためでもあります。...
小説

教師と保護者の恋愛小説「わかっているけど」(18)

年度末がすぐそこまで迫っている3月。長谷川さんは思いもよらぬことを言い出した。 「転校させようかな。」 驚いたが、確かに前々から住んでいる場所が不便だとは言っていた。会社の往復にやよいちゃんのバレエの送り迎え。西へ北へと奔走す...
教師奮闘記

しくじり先生から学ぶ保護者からのクレームをなくす方法⑤「価値づけ」

こんにちは、正楽です。 今回は保護者からのクレームをなくす方法第五弾「価値づけ」です。 価値づけ 教師が子どもの行動を褒めたり認めたりすることで、その行動を「良いこと」として認知すること なぜ、価値づけると保護者からの...
管理者

しくじり先生から学ぶ保護者からのクレームをなくす方法④「学級通信」

こんにちは、正楽です。 今回は保護者からのクレームをなくそう第四弾「学級通信」です。 学級通信はどれぐらいの頻度で出しますか。毎日、週1、2週に1回、行事の都度、月1など様々かと思います。 なんせ学級通信を出そうと思うと...
教師奮闘記

しくじり先生から学ぶ保護者からのクレームをなくす方法③「先手必勝」

保護者からのクレームをクレームにしないために、明日からできること「先手必勝」
教師奮闘記

しくじり先生から学ぶ保護者からのクレームをなくす方法②「合意形成」

しくじり先生の第二弾。合意形成をすることで児童も保護者も納得!
管理者

しくじり先生から学ぶ保護者からのクレームをなくす方法①「趣意説明」

趣意説明があるだけで、子供も親も信頼度アップ。使い方を注意点を説明!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました